ティボー・リジェ・ベレールはニュイ・サン・ジョルジュに突如として現れた新星の期待のドメーヌです。
元々リジェ・ベレール家はナポレオンに仕えた由緒正しい貴族の一族で、ロマネ・コンティの真上の有名なモノポール(単独所有)のラ・ロマネの他、グラン・クリュやプリュミエ・クリュの優良な畑を複数所有していました。
1982年にワイン造りを行っていたグザヴィエ・リジェ・ベレールが亡くなってからは誰もその跡を継がず、一族はパリで暮らしながら畑を他の生産者に貸し出し、一部を「リジェ・ベレール」のラベルを貼り販売するという程度になってしまいました。
一族の末裔ティボー・リジェ・ベレールは、その様な状況に嘆き「いつか自らの手で一族の偉大な畑で素晴らしいワインを造りたい!」と熱い想いを募らせ、16歳よりワインの醸造学校に入学、その後経済学や醸造学を様々な場所で熱心に学び、知識や技術を習得後に自ら志願して一族が貸し出していた畑の醸造に携わるようになりました。
そして26歳と言う若さでロマネ・コンティ横の偉大な畑リシュブールやクロ・ド・ヴージョ、ニュイ・サン・ジョルジュなどの素晴らしい畑を相続し、自身のドメーヌを設立する念願が叶いました!
栽培はビオロジックを実践し、近年ではビオディナミを徐々に取り入れ、天文学による醸造のタイミング、馬での耕作、低収量、限られたSO2の使用などを徹底して行われています。「僕のワイン造りは、余分な手を加えず良質な果実を育てる事に徹底し、葡萄が優れたワインになる手助けをしているだけだ。」とティボーは語っています。果実味を生かす為に、新樽の比率を控えめにしているのもドメーヌの特徴の一つです。
〜ティボー・リジェ・ベレールのワイン〜
1、Bourgogne Rouge Les Grand Caillots
ブルゴーニュ・ルージュ・レ・グラン・シャリオ 2011年 3,960円
このブルゴーニュ・ルージュは凝縮して骨格があり、かつフィネスに満ちています。ティボー・リジェ・ベレールのスタイルを知るのには最適な一本です!
2、Hautes Cote de Nuits la Corvee de Villy
オー・コード・ド・ニュイ ラ・コルヴェ・ドゥ・ヴィリー 2011年 4,320円
ニュイ・サン・ジョルジュのショーという台地に位置し、コート・ド・ニュイの丘を造った非常に古い石灰の砂利が多い区画です。リッチで飲みやすく、アタックからフィニッシュまで美しいミネラルを感じ楽しめます。
3、Hautes Cote de Nuits Clos du prieure
オー・コード・ド・ニュイ クロ・デュ・プリウール 2011年 4,320円
ニュイ・サン・ジョルジュの西側に位置する泥灰土と石灰岩土壌の多い区画です。ワインはナチュラルでリッチな味わいを感じます。とても繊細で土壌由来のミネラルがたっぷり感じられます。
4、Gevrey Chambertin La Croix des Champs
ジュブレ・シャンベルタン・ラ・クロワ・デ・シャン 2011年 8,550円
ラ・クロワ・デ・シャンはジュヴレ・シャンベルタン村の西側の区画です。厚い粘土層の土壌に植えられた60年を超える樹齢のブドウ樹からリッチで滑らかな味わいのワインが造られています。
5、Nuits-Saint-Georges la Charmotte
ニュイ・サン・ジョルジュ ラ・シャルモット 2011年 8,550円
ニュイ・サン・ジョルジュの北側の丘の斜面に位置し、土壌は軽く丸い小石が多く見られます。力強いミネラルが全体を引き締めているのが特徴で、厚みのあるボディの為、長期の熟成が可能のワインです。
6、Aloxe Corton 1er Cru la Toppe Au Vert
アロース・コルトン1級ラ・トプ・オ・ヴォール 2011年 10,350円
ラドワ・セリニー村の中心コルトン・ヴェルジュネスのすぐ下に位置し、細かい粘土と石灰の砂利の深い土壌。素晴らしくエレガントでピュアな感じ、フィネスがあり長い余韻も楽しめます。
7、Chambolle Musigny Les Gruenchers
シャンボール・ミュジニー1級レ・グリュアンシュール 2011年 13,950円
シャンボール・ミュジニー村の北側に位置し、ボンヌ・マールのすぐ下の区画です。深い粘土層で、滑らかで力強く奥行きのあるシャンボール・ミュジニーらしい絹の様で繊細なワインが生まれます。
8、Nuits-Saint-Georges 1er Cru les Saints Georges
ニュイ・サン・ジョルジュ1級レ・サン・ジョルジュ 2011年 15,750円
ティボー本人がニュイ・サン・ジョルジュに特級が出来るとしたらこの畑と惚れ込んでいるのが、このレ・サン・ジョルジュです。自社畑7.5ヘクタールのうち1/4以上を占める重要なワインで、茶色い石灰の土壌の下は砂利層で、リッチで骨格がしっかりとした熟成型のワインが生まれます。
9、Clos de Vougeot
クロ・ドゥ・ヴージョ グラン・クリュ 2011年 22,500円
アペラシオンの南側で、エシェゾーとクロ・ヴージョの境の石垣沿いに位置しています。粘土質石灰岩を含む砂利、粘土を多く含む細かい砂利、泥と粘土の軽い土壌、の3つの異なる土壌によって、リッチで凝縮したワインが生まれます。北側の力強いスタイルとは異なり、より丸みとフィネスが感じられます。
*場合によって商品品切れの場合がありますので、予めご了承下さい。
*ご注文ご希望の方は下記のお問い合わせ又はメールにて情報を明記の上ご連絡下さい。
1、お名前
2、発送先の郵便番号とご住所
3、ご連絡先(配送時に連絡が取り易い番号)
4、ご注文内容と本数
5、発送の希望時間、クールの有無(2万円以上の場合は送料が無料です。)
*未成年の方の飲酒は禁止されています
コメント